【1月の総括】
1月の売上は約143万円で12月よりも増えた。これで優良店が復活して4カ月連続で微増を続けていることになる。
ただしYahoo単体で見ると、昨年2024/1の売上が132万円だったのに対し、2025/1は129万と下がっているのは非常に残念と反省。
もちろん数字の背景には、かかった広告費が削減されているため、全体としての売上は下がっても利益は増えているのだが、それだとしても売上額自体に大きな成長が無いことが問題。
2024年はYahoo全体として大きな変化が多く、その変化に順応していくのに精いっぱいだったが、2025年はその地固めも進み、またAmazonや楽天などの別プラットフォームへの出店なども控え、大きく飛躍しなければいけない年だと認識している。
1月中に法人の処理も完了したので、確定申告を完了させ、その数字を基に楽天への出店も進める。
Amazonは少しずつ売上がたち、月の売上が5万円程度にまで増えてきたので、今後も商品数を増やし売上を上げていく。
2025年はYahoo、Amazonの売上拡大と、楽天への出店等を合わせて、今まで一番飛躍する年として事業を進めていく。
【1月の目標と実績との比較】
Yahoo・Amazon共に新商品開発&出品
Yahoo及びAmazonへの新商品の出品共に100%ではないが進めることが出来た。
兄から譲り受けたカメラのおかげで商品画像も問題なく撮影することができ、それを基に新商品の商品画像を作成できた。
Amazonへの新商品の追加も完了し、広告運用等継続して観察していく。
また、2月中もYahoo出品中商品のAmazonへの追加も進めていく。
そのためにはAmazon出品用の梱包バック等の発注を行う必要があるため、春節が明けるタイミングの仕入で発注を行う。
法人手続き完了
法人の譲渡はすべて完了した。
後は確定申告を完了させ、その数字を基に改めて楽天への出店を進める。
確定申告は春節明けの発注後に行い、2/10までには完了させる。
完了後は楽天の出店申請とひがしんへの資料提出を行う。
Poor Charlie's Almanackを毎日遅読
Poor Charlie’s Almanackの遅読は少しずつ進めている。
ゆっくり読むことで着実に記憶に定着しているのが分かる。
時間はかかるが内容もとても本質をついた貴重なものが多く、正直これを何回も読むだけで他の本は不要というくらい良書だと感じた。
何度も読み返す本の内の1つとしてストックする。
TOPIK勉強開始
TOPIKの勉強を開始した。
まずはTOPIK初級に関する単語1,600個に触れることから始めた。
Ankiというアプリを使い、毎日50単語を覚えている。
約1,600の単語は2/7には1周するので、2/7以降は問題を解き始める。
同時進行で単語の暗記は続ける。
【1月の学び】
YFF終了対応
1/31にYFFからStockcrewへの商品移管作業が始まった。
それに伴い期間中は発送が出来ないため、1/31~2/7までの販売は予約対応とし、2/7の移管完了後に順次対応するという進め方を取った。
恐らくこの進め方に気付いた同業者は少ないのではないかと思う。
これはYFFとYahooをあえてAPI連携せずにCSVで発送依頼をしていたからこそ導き出すことが出来た方法だと思う。
問題なくStockcrewへの移管が完了し、スムーズに通常業務に戻ることが出来ることを祈りつつ、身の回りの対応を進めていく。
プレミアム統計のデイリー観測&関連商品の表示方法
まずプレミアム統計のデイリー観測の判断は成功だった。
そもそも毎日10分程度の作業なのであまり負荷にもならず、またデータを細分化して蓄積できるので、過去にさかのぼって確認する際にも重宝すると思う。
またPR率はYahooにとっては重要だが、プレミアム統計の生データではPR率を表示することが出来ないので、PR率に関してもデイリーで記録する仕様に2月から変更した。
次に新しい機能として、Yahooの商品ページに関連ページを表示できる方法を見つけた。
正直他の同業者で同じことをしているストアを見たことがないので、今のうちにリードする方法として利用する。
直ぐに他の同業者も対応してくるとは思うので、決定的な差別化にはならないが、横展開する商品へ回遊させることが出来るので、当ストアとしては訪問客数を増やし売上につなげるのにはかなり有効だと思う。
1月の途中から追加したので、2月のデータと12月のデータを比較することで効果測定が出来ると思う。
また横展開した商品のPR率は0%にすることで、一番PV数が多い商品にのみPR率をMAXにしてPVを稼ぎ、横展開商品に誘導することで手数料を抑えながら商品を上位の検索と仮想的に横並びにするという進め方が出来る。
これにより利益額・率共に向上するので、いい方法を見つけたと思った。
購入品
まず勉強ではAIを利用するため、AI用の端末を購入した。その端末で勉強しながらAIを使って解説を見て理解を深めるという運用にした。
正直これが自分が学生時代の時にあれば、かなり成績に影響したと思うので、今の世代がうらやましいとも思った。
また勉強効率の向上のために、勉強用のスタイラスペンも購入した。
全てがフィットし、毎日勉強するのも苦ではなく、とても楽しみながら効率的に勉強を進められている。
次に仕事用の椅子(イトーキ)を買った。
これまで家にある椅子をそのまま作業用として使っていたが、ついに座ることがままならない(集中力が持たない)状態になり、ほとんど椅子に座らない生活になっていた。
これでは仕事もはかどらないし、集中力が切れてソファーに行く→ソファーでスマホを触るというような流れになってしまうが、仕事用の椅子のおかげで長時間座っていても比較的集中が続き、また勉強用端末とスタイラスペンのおかげでムダな情報を取得することもなくなった。
もっと早くこの状態を知っていたかったが、まだ31歳で気付けたのと、自分の次の世代に教えることが出来るのでラッキーだと思う。
【2025/2月の目標】
- 確定申告完了後楽天出店
- Yahoo&Amazon新商品10個追加
- TOPIKテキスト開始&問題が解けるようになる
- 韓国語1,600単語暗記完了