- Webマーケティングってよく聞くけど、あんまり意味がわかってないな
- Webマーケティングのやり方ってどんなものがあるのかな
- Webマーケティングについて勉強したいけど、どこから始めたら良いいか分からないな
このような悩みを持つ方向けに記事を書きました。
この記事を読めば、
- Webマーケティングとは何か基礎知識が分かります
- Webマーケティングの代表的なやり方が分かります
WebマーケティングってTwitterなどのSNSやYouTubeでもよく目にする言葉ですよね。
でもその言葉の正しい意味や、詳しい手法について、きちんと理解している人は少ないように感じます。
筆者自身も初めてWebマーケティングと言う言葉を目にした時、「ネット上で商品をマーケティングすることだよね。。。?」と言うように曖昧に捉えていて、言葉の本質を理解していませんでした。
筆者も少しずつWebマーケティングとは何か理解できるようになってから、収益を上げる構造やそれらを応用した手法などの仕組みを取り入れることができるようになりました。
この記事では、Webマーケティングに関する基礎知識や手法を解説するので、Webマーケティングの前提知識として参考にしてもらえたらと思います。
【目次】
Webマーケティングとは
まずはWebマーケティングの基礎知識を身に付けましょう。
Webマーケティングの言葉の定義、やWebマーケティングが必要な理由について解説します。
Webマーケティングの定義
「Webマーケティング」とは、マーケティング活動の中の1つの手法であり、Web(インターネット)を中心に行うマーケティング活動のことを言います。
例えば、街を歩いていると見えるビルの看板や、レストランのメニューなどの様々な広告がありますが、それらのインターネット版がWebマーケティングです。
Webマーケティングの例として、ウェブサイトを開く際に表示されるバナー広告や、様々なSNS上に掲載されるSNS広告や、メール配信を行うことで顧客に認知してもらうメール広告(メルマガ)などがあります。
インターネット上は、様々なプラットフォームがあり、人それぞれ利用する場所が違うので、これらの複数の手法を同時に打ち出すことで、より多くの人に広告を認知してもらいます。
なぜWebマーケティングが必要なのか
Webマーケティングが普及する前は、自らの足で顧客を獲得しに行ったり、電話やチラシなどを配ったりすることで、顧客を増やす手法が一般敵でしたが、今はインターネットを使うことで、効率的により多くの方に宣伝することが当たり前の時代です。
さらに新しいインターネットサービスやプラットフォームなどが増えていく中で、今まで使われていたWebマーケティングではカバーしきれないターゲットも増えてきています。
例えば、2021年現在では、Clubhouseや音声メディアなどの新しいプラットフォームの台頭によって、Webマーケティングの手法が変化したり、メールの代わりにメッセージアプリやSNSを使う方が大半な中、メルマガの重要性が下がるなどの変化のスピードが加速度的に進んでいます
毎年新しいプラットフォームやサービスが増えていく中で、変化に柔軟に対応するためにも、Webマーケティングは常にアップデートしながら学び続けていく必要があると言えます。
代表的なWebマーケティングの5つの手法
次に、代表的なWebマーケティングの6つの手法について解説します。
以下の5つが、代表的なWebマーケティング手法です。
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNS広告
- メール広告(メルマガ)
- リスティング広告
- LPO(ランディングページ最適化)
1つずつ解説していきます。
SEO(検索エンジン最適化)
SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで、検索結果の上位に表示されるために行う対策のことです。
SEO対策は大きく2種類に分かれます。
- 内部SEO
- 外部SEO
まず内部SEOとは、Webサイトやブログ内の設定や内容を調整することで、検索結果の上位を目指す方法です。
具体的には、サイトマップの作成や、作成する記事のキーワードの選定や、パーマリンクの設定などが内部SEO対策になります。
下記の記事に詳細を記載しているので、参考にしてみてください。
次に外部SEOとは、あなたのWebサイトやブログが、外部のサイトから参照されることで、Gooleから評価され、検索結果の上位を目指す方法です。
具体的には、他のWebサイトやブログから参照されたり、SNSで取り上げられたりすることで、外部SEOとしてGoogleから評価をされます。
外部SEO対策は、いかに外部のサイトからリンクを貼ってもらうかと言う点で評価されるので、個人でコントロールしづらいのが特徴です。
多くの方のニーズがあるような情報や、外部サイトにとって魅力のあるコンテンツを発信することができれば、外部からリンクを貼ってもらいやすくなるので、まずは自分自身のが発信するコンテンツの質を上げると言うことに集中して、外部SEOを向上させましょう。
SNS広告
SNS広告は、TwitterやInstagramなどの様々なSNSプラットフォーム上で、バナーや動画で広告を配信することです。
SNSは2021年現在、利用者数が下記のような状況です。
SNS名 | 国内利用者数(2021年2月) |
4,500万人 | |
3,300万人 | |
2,600万人 | |
LINE | 8,600万人 |
YouTube | 6,200万人 |
2021年の日本の人口が約1億2000万(内60歳以下が8,000万人)なので、日本人口と比べてもかなりの割合の方がSNSを利用しているということになります。
またSNS広告の最大のメリットが、ターゲットを明確に絞ることができる点にあります。
SNSに登録する場合、年齢や性別などの個人情報を求められるので、それらの登録された情報をもとに効果的にターゲットを絞りマーケティングを行うことが可能になります。
メール広告(メルマガ)
メール広告(メルマガ)とは、登録ユーザーに対して、定期的にメールで商品やサービスの紹介を行うWebマーケティング手法です。
メール広告の特徴として、一般的に他の広告よりも費用対効果が高いということが挙げられます。
これは、メール広告を受け取るユーザーは、そもそも興味を持ってメールアドレスを登録してくれるため、商品やサービスを訴求しやすいためです。
出典:https://econsultancy.com/reports/email-census/
費用対効果は高いものの、ユーザー目線からはあまりにも多くのメール広告が配信されると、ユーザーが広告に対する興味なくすどころか、ネガティブイメージを持ってしまうという危険性もあります。
リスティング広告
リスティング広告とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでユーザーが検索する際に、検索キーワードに関連した広告として掲載される手法です。
具体的には、下記の画像のように、Googleで検索した際に、検索結果の上位に表示されている「広告」と書かれた検索結果がリスティング広告です。
リスティング広告は、他のWebマーケティング手法とは異なり、広告を掲載するために費用がかかります。
コストはかかってしまうものの、リスティング広告としてマーケティングを行うだけで検索結果の上位に表示されることができるため、効果的なWebマーケティング手法の1つと言えます。
LPO(ランディングページ最適化)
LOP(ランディングページ最適化)とは、ウェブサイトのランディングページを改善することで、集客効果を最大かさせるWebマーケティング手法です。
ちなみにランディングページとは、「ウェブサイトの中で最初にアクセスされたページ」のことを言います。
改善方法の例として、どのページにランディング(最初のアクセス)をしたとしても、サイト内の他のコンテンツにスムーズに誘導したり、分かりやすい見た目で良い印象を与えたりするなどの改善方法があります。
ランディングページの改善は、Google Analyticsやヒートマップなどを使って分析することで改善ができます。
Google Analyticsに関する基礎知識については、下記の記事を参考にしてみてください。
最後に筆者がWebマーケティングを学ぶ上で参考にした関連書籍を3つ紹介します。
Webマーケティングの基礎はこれら3冊でほぼ全ての大枠を網羅することができるので、ぜひ参考にしてみてください。