
このような悩みを持っていいる方向けの記事を書きました。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
この記事を読んでわかること
- 「Canva」のメリット・デメリットがわかります
この記事を書いている筆者も、「Canva」を使ってブログのサムネやキャラクターの画像を作っています。
この記事では、実際に「Canva」を使ってみて感じた、「Canva」のメリット・デメリットを紹介します。
「Canva」の利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
【簡単サムネ 作成】ブログのサムネや画像の編集ができる「Canva」のメリット
まず初めに、「Canva」のメリットについて説明します。
私が「Canva」を使って感じたメリットは以下の通りです。
「Canva」のメリット
- 汎用性が高いので「Canva」1つで画像編集を完結できる
- 使える素材の種類がめちゃくちゃ多い
「Canva」のメリット①:汎用性が高いので「Canva」1つで画像編集を完結できる
一つ目のメリットとして、「汎用性が高いので「Canva」1つで画像編集を完結できる」ということが挙げられます。
「Canva」では以下のような様々なSNSやメディアに対応したテンプレートを作成することができます。
Canvanのテンプレートで対応できるSNSやメディア
- Twitterのプロフィールやヘッダー画像
- Facebookのプロフィールやヘッダー画像
- YouTubeのサムネイル
- ブログのサムネイル
- チラシ
- ロゴ
これ以外のSNSやメディアに対応するテンプレートが何樹種類もあるので、「Canva」1つを使いこなすだけで、全ての画像編集が完結できます。
また画像編集だけでなく、動画の編集も可能です。
このブログの記事のサムネイルや、ブログのロゴや、個人的に作成する動画も「Canva」を使って作成した経験があるので、本当に汎用性が高いソフトだと思います。
「Canva」のメリット②:使えるフリー素材の種類がめちゃくちゃ多い
2つ目のメリットとして、「使える素材の種類がめちゃくちゃ多い」ということが挙げられます。
「Canva」には、先ほど紹介したような様々なSNSやメディアのテンプレートがありますが、各SNSやメディアにデフォルトで使えるフリー素材がめちゃくちゃ多いです。
例えば、「人」という素材だけでも、100種類以上のフリー素材を使うことができます。
使えるフリー素材の種類がめちゃくちゃ多いので、自分の好みの素材を見つけることもできますし、他の人と素材が被るということもないと思います。
また素材をそのまま使うことや、編集して使うこともできるので、素材を使って自分オリジナルの画像を作成することができます。
素材が多すぎて迷ってします時もありますが、それはそれでも楽しいので、いろいろな素材から自分オリジナルの編集を楽しんでみてください。
【簡単サムネ 作成】ブログのサムネや画像の編集ができる「Canva」のデメリット
次に、「Canva」のデメリットについて説明します。
私が「Canva」を使って感じたデメリットは以下の通りです。
「Canva」のデメリット
- 素材の縦横比が変更できない
- 全ての機能を使うために有料版にアップグレードする必要がある
「Canva」のデメリット①:素材の縦横比が変更できない
まず1つ目のデメリットとして、「素材の縦横比が変更できない」という点が挙げられます。
「Canva」にはめちゃくちゃ使える素材は多いんですが、その1つ1つの素材の縦横比を変えることができません。(T_T)
素材の大きさを変えることはできますが、縦横比が固定のまま大きくなるので、画像のバランスを整えづらいです。
正直これは私個人的にはクリティカルな問題で、職業柄コンサルでスライド作成のプロとして仕事をしているので、画像編集の自由度が低いのが致命的に使いづらいです。
オブジェクトを使う場合は、矢印の長さを伸ばすのもできないので、他に使える画像がないか探す手間がかかります。
簡単そうなことに何でできないのかよく分かりませんが、「縦横比の変更ができない」のは結構辛いですね・・・笑
「Canva」のデメリット②:全ての機能を使うために有料版にアップグレードする必要がある
最後のデメリットとして、「全ての機能を使うために有料版にアップグレードする必要がある」ということが挙げられます。
フリーでも5枚だけはトライアルで作成することができるのですが、5枚なんてすぐ作ってしまいます。
5枚以上作成するには有料版にアップグレードする必要があります。
また、全ての素材を使うのにも有料版にアップデートする必要があります。
正直有料版でも問題のないクオリティなので、筆者はは結局有料版で使うことにしましたが、無料でこれが使えると最高でした。。。(そんな甘い話はないですね・・・笑)
有料版でもコスパは良いので、これからも活躍してくれると多いますが、人によっては有料版を使いたくないという人もいると思うので、デメリットとして挙げました。
まとめ:【簡単サムネ作成】ブログのサムネや画像の編集ができる「Canva」のメリット・デメリット
最後に「Canva」のメリット・デメリットをまとめたいと思います。
「Canva」のメリット
- 汎用性が高いので「Canva」1つで画像編集を完結できる
- 使える素材の種類がめちゃくちゃ多い
「Canva」のデメリット
- 素材の縦横比が変更できない
- 全ての機能を使うために有料版にアップグレードする必要がある
全ての機能を使うには有料になりますが、「Canva」1つで画像編集が全て完結するので、コスパは良いかなと思っています。
もし興味がある方がいたら、この記事を参考に導入するか検討してみてください!