ライフスタイル(学ぶ)

【勉強時間を作る】社会人が勉強を習慣化するために必要なたった3つのポイント【実証済み】

2021年3月3日


 
 

悩むひと
社会人だから普段の仕事が忙しくてなかなか勉強時間が持てない。。。ついつい明日からやろうと思ってしまう。。。勉強を初めても継続できない。。。

こんな悩みを持つ方はたくさんいると思います。

 
 
この記事を読んでわかることは以下の通りです。
 
 

この記事を読んでわかること

  • 社会人が勉強を習慣化させるために必要なポイント3つが分かります
  • 紹介した方法を実践すれば勉強を習慣化できるようになります

実際筆者も、社会人になって忙しくなり、勉強ができない時期がありました。

 
 
ただし今は、平日5時間、休日12時間くらいは勉強する時間が確保できるようになり、さらにそれを習慣化することができています。【週50時間も可能】社会人の勉強時間の作り方 (実証済み)
 
 
この記事では、実際に筆者が社会人になって勉強を習慣化するために必要だった3つのポイントを紹介するので、勉強時間が作れないと思っている人は是非参考にしてみてください。
 
 

 
 

社会人が勉強を習慣化させるための3つのポイント


 
 
結論、社会人が勉強を習慣化させるための3つのポイントは、以下の通りです。
 
 

社会人が勉強を習慣化させるための3つのポイント

  • 現状の平日・休日のスケジュールを知る
  • 1時間以上は勉強しない
  • ツールに頼る

この3つを守れば、必ずどんな社会人の方でも1時間の勉強時間を作れると思います。

 
 
1つずつ解説していきます。
 
 

社会人が勉強を習慣化させるためのポイント①:現状の平日・休日のスケジュールを知る

まず1つ目のポイントとして、現状の平日・休日のスケジュールを知りましょう。
 
 
現状どんな時間の使い方をしているの知らないと、どこで勉強時間が作れるのか分かりません。
 
 
現状の平日・休日のスケジュールをざっくりと把握することで、いつの時間帯は拘束されているのか、いつの時間帯は自由なのかを理解します。
 
 
やり方としては、円グラフで平日と休日のスケジュールを作成すると、時間が可視化されて分かりやすいです。
 
 
具体的には下の画像のように、簡単で良いので時間をスケジュール化して可視化します。
【平日のスケジュール】

【休日のスケジュール】

 
 
ちなみに24時間サークルメーカーを使えば、無料で簡単に円グラフのスケジュールが作れます。
 
 
ただ色がランダムになるので、それが嫌な人はアプリなどを使って作成するのも良いかもしれません。

一日予定表

一日予定表

KIYO, K.K.無料posted withアプリーチ

 
 
これで平日と休日に、あなたがどのように時間を使っているかが可視化されました。
 
 

社会人が勉強を習慣化させるためのポイント②:毎日同じ時間に1時間しか勉強しない


 
 
平日と休日の時間の可視化が完了した後は、可視化された時間の中で、自由に使える時間をまず初めに確保します。
 
 
そして時間を確保する際は、「必ず1時間だけ」確保しましょう。それ1時間以上確保しないでください。
 
 
1時間以上確保しない理由は、初めからハードルを上げすぎないようにするためです。1時間以上毎日勉強を継続して習慣化しようと思っても、ほぼ失敗するはずです。
 
 
まずは1時間だけ確保して、勉強ができるのは1日の中でその1時間だけにしましょう。
 
 
そうすると、1時間だけじゃ全然足りないと思うようになってくると思いますが、必ず1時間で勉強を終えるようにしましょう。
 
 
1時間だけ勉強することで、以下のメリットがあります
 
 

1時間だけ勉強するメリット

  • もっと勉強がしたいと思えるようになる
  • 1時間以内にどこまで勉強できるのか計画して、効率的な勉強ができるようになる
  • 1時間以内に効率よく勉強を進めるために、集中して勉強できるになる

先ほど作成した平日と休日の中で1時間分の勉強時間を先に確保して、毎日同じ時間に1時間勉強するようにしましょう。

 
 
心理学的には「アクション・トリガー」と言いますが、みなさん毎日やる行動やルーティンがあると思いますが、それをきっかけに1時間勉強することで、習慣化されやすくなるという研究結果が出ています。(習慣化の成功率が3倍もアップする! 『アクション・トリガー』のすごい効果)
 
 
例えば、「毎日夜寝る前の歯磨きをした後に1時間勉強する」と決めることで、「歯磨き」がアクショントリガーとなり勉強をするという意識が定着しやすくなります。
 
 

社会人が勉強を習慣化させるためのポイント③:ツールに頼る


 
 
最後に、社会人が勉強を習慣化させるために、自分だけではなくツールの力も借りましょう。
 
 
ツールの力と言っているのは、スマホのアプリを使って、勉強の習慣化をサポートさせましょう。
 
 
自分一人で自分を律して勉強を習慣化できれば問題ないですが、人間はそんなに強い生き物ではありません。(独力でやると断言しますが失敗します)
 
 
勉強を習慣化するためにおすすめのアプリは、「継続する技術」というアプリです。

継続する技術

継続する技術

bondavi Inc.無料posted withアプリーチ

 
 
この「継続する技術」は、目標を継続させることに特化したアプリです。
 
 
目標を1つだけ設定鹿設定できないですが、毎日継続できたらボタンを押すだけの簡単なアプリです。
 
 
1つしか目標が設定できないからこそ、その1つを継続させることに集中することができます。
 
 
「継続する技術」に設定する目標としては、「1時間勉強する」と設定して、毎日ボタンを押すようにしましょう。
 
 
「それができたら苦労しないよ!」と思うかもしれませんが、これ意外と思った以上にできます。
 
 
まずはダウンロードして、設定してみてください。自分が思う以上に、意外と勉強を継続できると思います。
 
 

1日6分勉強を習慣化させるだけで、平均の社会人以上

ちなみに平均的な社会人の勉強時間を知っていますか?
 
 
平成28年の総務省の社会生活基本調査によると、日本人の学習、自己啓発のための時間は1日6分であることが調査結果から分かっています。(社会生活基本調査 / 平成28年社会生活基本調査 / 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表)
 
 
つまり、毎日1時間しか勉強してはいけないという状況でも、平均的な社会人の方の10倍勉強していることになります。
 
 
それが毎日積み重なっていけば、たった1週間でも周りとの大きな差が生まれますね。
 
 

まとめ:社会人の勉強を習慣化させるたった3つのポイント

最後に社会人の勉強を習慣化させるたった3つのポイントをまとめます。
 
 

社会人の勉強を習慣化させるたった3つのポイント

  • 現状の平日・休日のスケジュールを知る
  • 毎日同じ時間に1時間しか勉強しない
  • ツールに頼る

この方法で毎日の勉強を習慣化させて、少しずつでも昨日よりも成長できるようになっていただけたら嬉しいです。

【週50時間も可能】社会人の勉強時間の作り方 (実証済み)

  • この記事を書いた人

だん

■【Firehub(ファイヤーハブ)】 FIREを目指される全ての方にとって、少しでもお役に立てるような情報を毎日発信しておりますので、FIREまでの道のりのお供として、参考にして頂けたら幸いです。

-ライフスタイル(学ぶ)

© 2023 Firehub (ファイヤーハブ)