- ブログをしているけど、書いたブログ記事の検索順位がわからない
- 自分の書いた記事がどう評価されているのかわからない
- どの記事をリライトすれば良いのかわからない
こんな悩みを持っている方は多いと思います。(私自身思っていました)
そしてそんな時に、こう思いました。

この記事では、ブログ運営をしている方や、Rank Trackerの導入を検討している方向けに、筆者が無料版Rank Trackerを1週間使った結果と使い方を紹介します。
また1週間無料で使ってみた結果の正直な感想を共有しますので、Rank Trackerを導入する際の参考にしてみてください。
【目次】
Rank Trackerでやりたい事3つ。それは無料でできるのか?
まず前提として、「Rank Trackerを使って何をしたいのか?」ということを説明します。
Rank Trackerを使ってやりたいことは、以下3つです。
- その①:記事の検索順位を把握する
- その②:リライトする記事の対象を決める
- その③:ブログのキーワードの選定をする
①ができれば、その記事を中心に関連記事を書いたり、検索順位をさらに上げるための②の対象を決めることができます。
またどんなキーワードだと検索上位を取りやすいのか確認するために、③のキーワード選定のツールとしても使いたいと思っていました。
これら①〜③を目的に、Rank Trackerを検討しているという方も多いのではないでしょうか。
そして、それらの機能は「無料版」のRank Trackerでも使えるのでしょうか?
【結論】無料版でも使える。でも「作業の手間」と「記事の継続観察」を踏まえると有料版が最適
Rank Trackerを使って、先ほど紹介した①〜③のことが無料版でできるのであれば、有料版を購入する必要がありません。
そして結論は、「無料版でも使える」です。
じゃあ無料版で良いじゃんと思うかもしれませんが、無料版では出来ない事があります。
それは、「プロジェクトの保存ができない」ということです。
記事は常に検索順位が変動するので、「リライトの対象とするかどうか」、「リライトの結果がうまくいったかどうか」などを継続的に観察する必要があります。
「プロジェクトの保存」ができないので、、検索順位を確認するためのキーワードの登録が毎回必要となってくるので、ものすごく手間がかかり、継続観察もしづらいです。
そのため結論は、「無料版でも使えるけど、長期的にブログ運営をするのであれば「有料版」の方がおすすめ」だと言えます。
「それでもまずは無料版から試してみたい!」という方向けに、無料版のRank Trackerのダウンロード方法を下記で説明します。
無料版Rank Trackerのダウンロード方法
1. まずは「Rank Tracker」のウェブサイトに行き、画面の下にある「Rank Tracker」を選択します。
2. 「名前」と「メールアドレス」を入力します。
3. 下の画像に遷移した後、自動的にRank Trackerがダウンロードされるか、「ダウンロード」ボタンを押すことでRank Trackerをダウンロードします。
4. ダウンロード終了後、インストーラーを起動します。
5. 画像のようなポップアップが表示されるので、「開く」を押します。
【※注意】

Javaのダウンロードの仕方
- Javaのホームページに行く
- 「無料Javaのダウンロード」を押す
- 「同意して無料ダウンロードを開始」を押す
- DL後インストーラを起動して、PCにJavaをインストールする
- インストール完了後、もう一度「Rank Tracker」のインストーラを起動する
6. Rank Trackerのインストーラを起動後、使用する言語を選択します。(今回は日本語を使うので「日本語」を選択します)
7. ポップアップが日本語に切り替わるので、「次へ」を押します。
8. 利用規約のポップアップが出るので、「承諾する」を押します。
9. インストールツール選択のポップアップが出てきますが、デフォルトだとRank Tracker以外のツールにもテェックが入っていますが、今回はRank Trackerのみが欲しいのでチェックを外します。
10. 「完了」を押してインストールを完了させる
以上で、Rank Trackerのインストールは完了です。
無料版Rank Trackerを使い方
次に、無料版のRank Trackerの使い方について説明します。
無料版のRank Trackerで以下2つの使い方を説明します。
- その①: 検索順位の確認のやり方
- その②: キーワード選定のやり方
その①: 検索順位の確認のやり方
1. インストールしたRank Trackerを起動します。
2. 「サイトを選択」のポップアップが表示されるので、あなたのサイトのURLを入力し、「完了」を押します。
3. 「+」を押します
4. 「新しいワークスペース」のタブが作成されるので、下記5つの項目を選択し、「OK」を押します。
チェックする5つの項目
- キーワード
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp URLが見つかりました
- Yahoo.co.jp Rank
- Yahoo.co.jp URLが見つかりました
5. 「キーワードの追加」を押すと、「キーワードを入力」おポップアップが表示されるので、あなたのブログ記事のキーワードを入力し、「次へ」を押します。
6. GoogleとYahooの検索順位が表示されます。今回の検索順位はGoogleで3位、Yahoo Japanで9位という結果でした。
今回の結果から、以下の記事はGoogleで「Google XML Sitemapts 基礎知識」の検索結果で上位3位に入っていることがわかりました。
このように、キーワードの検索結果の順位を確認し、リライトの対象を決めたり、どの記事がSEOの評価が高いのか確認することができます。
その②: キーワード選定のやり方
1. ホーム画面の左側にある「キーワードプランナー」を押し、「あなたのアカウントに接続します」を押します。
2. Google Adsのアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「OK」を押します。
もしGoogle Adsのアカウントを持っていない場合、先にアカウントを作成する必要があります。
Google Adsに関しては、下記の記事で説明しているので参考にしてみてください。
3. Google Adsのアカウントと連携された後、「キーワード候補」を入力すると、キーワードの検索数などが表示されるので、キーワード選定の参考にすることができます。
以上がキーワード選定のやり方です。
Rank Trackerは、無料版でも以上のような使い方は可能です。しかし、検索順位を確認するためのキーワードの登録が毎回必要となったり、手間がかかるので、個人的には有料版をおすすめします。
以上、参考にしてみてください。