注:この記事は、SEO対策の情報を公開している「バズ部」さんの「SEOで確実に結果を出せる人が身につけている50の基本テクと考え方」をもとに作成しました。
ブログ初心者の方は、SEO対策についてざっくりとした理解でも問題ありませんが、より効率的に記事を読んでもらうためには、やはりSEO対策の正しい理解は必要となってきます。
その時に参考となるのが、「バズ部」さんの「SEO初級講座」です。
この記事では、「バズ部」さんの「SEO初級講座」を読んだ筆者が、さらに初心者向けに情報を構造化し、アクションレベルにまで落と仕込んだ内容を公開しています。
この記事の対象者は、以下の通りです。

この記事を書いている筆者の情報は以下の通りです。
筆者の紹介
- 外資コンサルタントとして、日々複雑に絡んだ情報を分解・再構築・シンプル化して、構造的に整理し、上場企業のクライアントに対して提言を行っています
- 子供や素人の方でも理解できるように、情報を徹底的にシンプルに整理し説明すること仕事としています
「バズ部」さんの「SEO初級講座」は、ブログ初心者の方であれば必見の、大変参考になる情報が詰まっています。その情報をより初心者の方でも分かりやすく、更にアクションレベルにまで落とすことで、誰でも簡単にバズ部さんのSEOのノウハウを取り入れることができると思っています。
この記事が、少しでも多くSEO対策を考えているの読者の方のお役に立てたらうれしいです。
【目次】
- SEO対策で結果を出すために必要な18のやること
- SEO対策でやること1:メタディスクリプションの設定する
- SEO対策でやること2:ユーザーが求めるコンテンツを書く
- SEO対策でやること3:rel属性を設定する
- SEO対策でやること4:キーワードリサーチをする
- SEO対策でやること5:タイトルタグにキーワードを入れる
- SEO対策でやること6:リンク先との関連性を明確にする
- SEO対策でやること7:SEOの効果は月単位で判断する
- SEO対策でやること8:Googleのアップデートをチェックする
- SEO対策でやること9:ページランクは毎日確認しない
- SEO対策でやること10:数字データを定期的に計測する
- SEO対策でやること11:直帰率を下げる
- SEO対策でやること12:301リダイレクト・404エラーページの対策をする
- SEO対策でやること13:サイトスピードを上げる
- SEO対策でやること14:競合サイトを蹴落とさない
- SEO対策でやること15:競合サイトから学ぶ
- SEO対策でやること16:Googleのみに絞って対策する
- SEO対策でやること17:信用できるSEOツールを利用する
- SEO対策でやること18:常に安全策を取る
- まとめ:SEO対策を学んで少しずつ実践していこう
SEO対策で結果を出すために必要な18のやること
前提として、SEO対策で結果を出すために必要な18のことは、バズ部さんの「SEOで確実に結果を出せる人が身につけている50の基本テクと考え方」の記事を基に、筆者が再構築したものです。
バズ部さんの記事では50のことがリストアップされていますが、よくよく読んでみるとこの50のリストは「アクション系」と「概念系」の2種類に分類できます。
アクション系 | すぐに対策を打つための行動に移すことができるもの |
概念系 | すぐに対策を打つための行動には移せないが、SEO対策をする上で考慮しておくべきもの |
まずは、これら50のリストから「アクション系」のSEO対策を抽出しました。
また絞り込んだ「アクション系」のSEO対策も、情報のダブりがあったので、ダブりをなくす整理をした結果、50→18まで絞ることができました。
更に、それら18の「アクション系」のSEO対策のリストは、具体的なアクションについて記載がなかったので、18のリスト一つ一つを具体的なアクションにまで落とし込みました。
これから説明するのは、バズ部さんの記事を基にした、すぐに行動できるSEO対策の18のやることと、その具体的なアクションについてです。
この記事の読み方としては、「各やるべきこと」の始めに、バズ部さんの記事内の文言を記載して、その後に具体的なアクションリストを載せています。
それでは1つ1つ紹介したいと思います。
SEO対策でやること1:メタディスクリプションの設定する
メタディスクリプションは、検索エンジンのランキングに直接的な効果はない。しかし、検索エンジンに表示された時のクリック率に大きく影響する。
具体的なアクション
- 記事のメタディスクリプション欄に、記事の概要を記載する
SEO対策でやること2:ユーザーが求めるコンテンツを書く
言うまでもなくSEOは重要だ。しかし、コンテンツは更に重要だ。例え、一時期は検索上位に表示することができても、サイト内にユーザーの役に立つ充実したコンテンツがなければ、訪問者の数は次第に減って行く。訪問者がいなくなると、あなたのサイトは検索上位から、あっという間に脱落する。
具体的なアクション
- ロングテールキーワードを選定し記事を書く
- ロングテールキーワードで20記事書いたら、まとめの記事を書く
SEO対策でやること3:rel属性を設定する
サイトやブログのソース内には、しっかりと属性タグを設定しておこう。属性タグを設定することで、検索エンジンが、あなたのサイトを読みやすくなるため、ページランクや検索順位を適切に評価してくれるようになる。
具体的なアクション
- 外部リンクのrel属性(外部サイトとの関連性)を設定する
- 外部サイトをGoogleにクロールされたくない場合は、「rel="nofollow"」をつける
- 外部サイトからの報酬を受ける場合や、外部サイトへ報酬を渡す場合は、「rel="sponsored"」をつける
- あなたが所有するサイトから、別の悪質なサイトへ促すURLが貼られた場合、「rel="ugc"」をつける
SEO対策でやること4:キーワードリサーチをする
一番最初のキーワードリサーチが適当だったり、そもそもキーワードリサーチをしていなかったとすれば、その後に行う全ての施策は失敗する。SEOは、キーワードリサーチで全てが決まると言っても良い。
具体的なアクション
- キーワード選定ツール(Googleキーワードプランナー等)を使い、キーワードを選定する
- ロングテールキーワードで記事を書く
SEO対策でやること5:タイトルタグにキーワードを入れる
SEOを左右する要因の中でもタイトルタグは非常に重要だ。対策するべきキーワードをしっかりと入力しよう。
具体的なアクション
- タイトルにキーワードを必ず1つ入れる
- h2やh3タグにもキーワードを入れるようにする
SEO対策でやること6:リンク先との関連性を明確にする
サイト内の関連性や、リンク元とリンク先の関連性など、「関連性」はSEOを大きく左右する。例えば、一貫したコンテンツの作成や、関連性の強いサイトからの被リンクの獲得など、全ての施策において、関連性を意識しよう。
具体的なアクション
- サイトのテーマを絞る (3分野くらい)
- 記事内のリンクは記事に直接関係するリンクを貼る
- rel属性を設定し、記事に直接関連しないリンクは 「rel="nofollow"」を設定する
SEO対策でやること7:SEOの効果は月単位で判断する
検索順位は、日/週単位ではなく、月単位で変化していく。
具体的なアクション
- 記事のリライトは、投稿後1ヶ月経過した記事に対して行う
- 記事のリライトは、一定のルールを基に行い、リライト後は1ヶ月間触らない
SEO対策でやること8:Googleのアップデートをチェックする
パンダアップデートやペンギンアップデートなど、Googleがアップデートを行うたびに、検索順位に大きな変動が起こる。アップデートの際は、特に念入りにサイト順位の推移を調べて、順位が落ちたものがあったら、その原因解明と改善策の実施に努めよう。
具体的なアクション
- Googleのアップデートは公式Twitterで随時チェックする
SEO対策でやること9:ページランクは毎日確認しない
ページランクは単なる指標の1つだ。SEOでは、計測すべきデータは、それ以外にも多数ある。例えば、外部リンクの数や、インデックスされているページ数、被リンクの数と質、内部リンクの構造や質など。
具体的なアクション
- ページランクは、記事を投稿して1ヶ月~3ヶ月たった記事のみを対象として確認する
SEO対策でやること10:数字データを定期的に計測する
数字データを定期的に確認することによって、競合サイトに勝つためのヒントを得られる。逆に言うと、定期的にデータを分析していないなら、あなたのサイトは競合サイトよりも遥かに下にあるはずだ。
具体的なアクション
- Google Analyticsを導入し、ブログやブログの記事の数字データを定期的に計測する
- 定期的(記事投稿直後、記事投稿をSNSで告知後、記事投稿1日後、記事投稿1週間後、記事投稿1ヶ月後、記事投稿3ヶ月後)
SEO対策でやること11:直帰率を下げる
直帰率は、SEOに直接的な影響はない。しかし、サイトのROI(投資対効果)を大きく左右する。従って、SEOだけではなく、サイトの直帰率を改善するための施策を同時に行おう。直帰率を25%改善することができれば、あなたは、25%も多くのアクセス数を得ているのと同じことだ。
具体的なアクション
- Google Analyticsで現状の直帰率を確認する (ブログの平均直帰率は約60%)
- 直帰率を下げるための施策を打つ
- UIを見やすく改善する
- 関連ページへの内部リンクを用意する
SEO対策でやること12:301リダイレクト・404エラーページの対策をする
もし、301リダイレクトと404エラーページを設定していないのであれば、あなたは、多くのサイト訪問者を取り逃がしている可能性が高い。今すぐに設定しよう。
具体的なアクション
- 301リダイレクトと404エラーページを回避する設定をする
SEO対策でやること13:サイトスピードを上げる
あなたのサイトの表示速度が早ければ早いほど、SEOにプラスの影響を与える。これは、1999年から変わらない事実だ。
具体的なアクション
- 記事内の画像は事前に圧縮しておく (外部ソフト・アプリで対応)
- 画像圧縮用のプラグインを導入する (WordPress内のプラグインで対応)
SEO対策でやること14:競合サイトを蹴落とさない
時には、競合のサイトに嫌がらせをしようとする人もいる。そんなことをしている暇があれば、自分のサイトのSEO評価を高めることに専念した方が、よほど効率的だ。いくら小細工をしかけようとしても、結局は、しっかりと対策しているサイトが勝つ。
具体的なアクション
- バズ部の「SEO初級講座」を読んで学び、自分のサイトのSEOがきちんと対策されているか洗い出す
SEO対策でやること15:競合サイトから学ぶ
検索上位に表示されなかったとしても、決して焦ったり、諦めたりしてはいけない。その代わりに、競合サイトのトップ5をリサーチして、マネできる部分を、どんどん取り入れて行こう。
具体的なアクション
- 競合サイトにリスペクトを持って、参考になるところは学び取り入れるようにする
SEO対策でやること16:Googleのみに絞って対策する
今では、Yahooのユーザーは非常に少なくなっている。Googleの対策だけで十分な結果が出せる。
具体的なアクション
- GoogleのSEOに関する対策のみに絞り、SEO対策を行う
SEO対策でやること17:信用できるSEOツールを利用する
世の中には、魅力的に聞こえるSEOツールが溢れている。しかし、それらは全て逆効果になることを知っておこう。ベストのツールがあるとすれば、それは、SEOに関する、1つ1つの地道な作業を効率化させるものだけだ。
具体的なアクション
- 基本的には初心者の方は有料ツールは使わなくても問題ない (まずはブログを書く環境と習慣を作る方が先)
- 必要な有料ツールは、自分が信頼できると思えた方が使用しているツールを使う (ネットに転がる情報を鵜呑みにしない)
SEO対策でやること18:常に安全策を取る
Googleのアルゴリズムは、どんどん厳しくなってきている。マイナス判定をされる可能性がある施策は取らないようにしよう。
具体的なアクション
- 倫理的によくないと思うことはやらない (ブログだけではなくそもそもの生活においても)
まとめ:SEO対策を学んで少しずつ実践していこう
この記事では、バズ部さんの「SEOで確実に結果を出せる人が身につけている50の基本テクと考え方」を参考に、具体的なアクションまで落とし込んで情報を整理しました。
ブログやウェブサイトを運営している方が実践しやすい形で情報を整理したので、是非参考にしてみてください。
最後に、この記事を作成するにあたり参考にさせていただいた、バズ部さんの「SEO初級講座」に感謝させてください。
初心者の方でもまずは「SEO初級講座」を読めば、SEOの大枠が掴めるはずです。
この記事を読んで、より具体的なSEO対策について学びたい方は、ぜひバズ部さんの「SEO初級講座」を参考に勉強してみてください。
またこのブログでも、ブログ初心者の方が迷わないようにノウハウを発信していくので、是非参考にしてみてください。