
そんな悩みを持つ在宅勤務・テレワークをしている方向けに書いた記事です。
筆者は現在外資コンサルティングファームに勤めながら、毎日在宅勤務・テレワークで1年間仕事をしています。
1年間在宅勤務・テレワークを続ける中で実際に筆者が使っている、全ての在宅ワーク(テレワーク)をする方におすすめしたい便利グッズ10選を紹介します。
在宅ワーク(テレワーク)をする上で、参考にしていただけたら嬉しいです。
【目次】
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ①:MOFT
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ②:ホワイトボード
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ③:イームズシェルチェア
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ④:低反発クッション
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑤:電動式スタンディングデスク
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑥:リカバリーウェア
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑦:完全食 BASE Pasta
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑧:お皿
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑨:観葉植物
- 在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑩:継続する技術
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ①:MOFT
私は在宅ワーク(テレワーク)ではノートパソコンを使って仕事をしています。
ノートパソコンを長時間使っていると、長時間下を向くので、目線が下がる影響で姿勢が悪くなったり、背中が痛くなったりしてします。
「MOFT」はノートパソコンの高さを調節して目線を上げることで、目線を高くしながらノートパソコンを使った仕事ができるようになります。
「MOFT」の使い方は、ただノートパソコンの裏側に貼り付けるだけなので、とてもシンプルです。
また厚さも3.04mmでデザインもすっきりとしているので、持ち運びにも気にならず見た目もカッコいいです。(下の画像は実際に筆者が使用しているものです)
細かな点を言えば、2段階しか高さ調整ができない点が少し不満ですが、そもそもの商品の薄さを考えれば許容範囲かなと思っています。
価格は約3,000円で在宅ワークが快適になるので、コスパ的にもかなりおすすめで気に入っています。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ②:ホワイトボード
私は業務柄、情報を整理したり、ブレインストーミングをする機会が多くあります。
オフィスにいた頃は、オフィスのホワイトボードを使って頭の中を整理したり、情報の整理などをしていました。
しかし在宅になってしまい、なかなかホワイトボードを使って情報の整理ができていませんでしたが、自宅にホワイトボードを設置してから情報整理が捗るようになりました。
ノートなどの紙や、スマホのメモアプリなどとは違い、壁に常にメモ書きが残っているので、書いたことを忘れることがありません。
また「ノートの大きさは思考の広さ」と言う言葉がありますが、家に設置したホワイトボードは、「縦幅100cm × 横幅60cm」なのでかなり大きいので、思考に制限がかかりません(そんな気がします。)
また思い立ったらすぐメモを取れるので、在宅ワーク(テレワーク)が長く、考えるような業務が多い場合はおすすめです。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ③:イームズシェルチェア
仕事中は椅子に座って仕事をする時間が長いですが、私は「イームズシェルチェア」を使って仕事をしています。
イームズシェルチェアは、座り心地もよく、長時間座っていても疲れないのでかなり気に入っています。
また見た目もかわいくてお洒落なので、インテリアとしてもおおすすめです。
さらに、値段もかなり安いので、かなりコストパフォーマンスに優れた椅子なので、会社の知り合いにもおすすめしています。
メリットは、座り心地が良くて、お洒落で、安い、と言うかなりポイントの高い椅子ですが、デメリットとしてはクッションがついていません。
10時間以上座りっぱなしだと流石に少し痛くなってくるので、次に紹介するクッションを間にはさんに座っていますが、それがなくても十分おすすめできる椅子です。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ④:低反発クッション
先ほど紹介したイームズシェルチェアをより快適に使うために、低反発クッションを追加で買いました。
基本的にはイームズチェア単体でほとんど問題はないのですが、長時間座り続けると流石に痛くなったりするので、この低反発クッションを間に挟んで座っています。
これを挟むだけでもっと快適に座って仕事ができるようになります。
また低反発ジェルが内側に入っているので、完全に自分の体型とフィットして、姿勢も良くなり仕事が最高に捗ります。
また時々瞑想用に、床に置いて座って使うこともありますが、全く苦にならずにとても使い心地がいいです。
イームズチェアとセットで使うと、より快適な在宅ワーク(テレワーク)環境になり、結果業務も捗るのでおすすめです。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑤:電動式スタンディングデスク
私の仕事用の机として使っているのが、FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクです。
個人的に立って仕事をするのが好きなのですが、FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクは、電動で机の高さの調節が可能です。
スタンディングデスクはメリットが多すぎるので、箇条書きでまとめます。
- 首や肩の痛みがなくなる
- 姿勢が良くなる
- 脳に血が巡るので頭が冴える
- 在宅ワーク(テレワーク)の悩みの運動不足解消になる
- 眠くなったら立って仕事ができるので眠くならない
- 立つのが疲れたれ座って仕事ができるので気分転換になる
私が買ったFLEXISPOTの電動式スタンディングデスクは、「横幅120cm × 奥行き60cm」なので、机の大きさとしても大きすぎず小さすぎずちょうどいいサイズで最高です。
5年ほど前は、スタンディングデスクは日本では手に入らなかったり、手に入ったとしても10万円を超えたり、電動ではなく手動高さ調整をするなど、何かと手が出しづらいものでした。
しかし今は3万円以内で電動のスタンディングデスクが手に入るので、本当に良い時代になったなと思います。
FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクのおかげで、1日中同じ場所で働いているのに、作業環境に変化があるので、ずっと同じ場所でも疲れず、飽きず、仕事をすることができる様になりました。
下の画像は実際に筆者が使用しているものです。
高さ調整はこんな感じです。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑥:リカバリーウェア
部屋を快適にしすぎて、反対に仕事をしすぎてしまうことや、運動不足が原因でなかなか体の疲れが取れないとたまに感じていましたが、「リカバリーウェア」という服を切ることで、少し体が楽になった気がします。
リカバリーウェアとは、着ることで疲労を回復することを目的とした衣類です。 有名アスリートや歌手が着用していることで有名になり、2020年ごろから話題になりました。
私が買ったリカバリーウェアは「ベネクス」という企業が販売しているリカバリーウェアです。
ベネクスが開発した特殊繊維「PHT(Platinum Harmonized Technology)」という繊維を使用しており、このPHTから鉱物が発生する微弱な電磁波が体を優しく刺激し、副交感神経が優位なリラックス状態になる様に促してくれます。
ベネクスのレリカバリーウェアを着て寝ると、朝起きた時に普段よりも体が軽くなっている様な気がします。
今年の父の日のプレゼントとして、自分の父親にも同じベネクスのリカバリーウェアを送りました。
在宅ワーク(テレワーク)は、移動がなくなる分運動する量が減り、体力が衰えやすいので、体力回復の目的にもおすすめできるグッズです。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑦:完全食 BASE Pasta
在宅になってから、昼ごはんには完全食BASE FOODを食べています。
BASE FOODとは、人間が1日に必要なビタミン・ミネラルの1/3以上を一食で補える、完全栄養食品です。
具体的には、26種類のビタミン&ミネラル、29.8gのタンパク質、6.9gの食物繊維、5.2gの鉄分、糖質40%オフなどが含まれています。(参照URL)
家にいる時間が長くなり、ランチの時間も忙しくて外に買いに行く時間がないので、定期購入してランチはいつも「BASE Pasta」を食べています。
また、1食約300円なので、値段も安くコスパ最強です。
忙しくてもパッと作れて、かつ完全食なので栄養も十分確保でき、かつ安い。ランチはこれだけで十分と言う感じです。(また糖質控えめなので、食後に眠くなりづらいです)
在宅ワーク(テレワーク)のランチのメインとして大活躍しているので、とても満足しています。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑧:お皿
在宅ワーク(テレワーク)でも、料理を楽しむために、料理がきれいに見えるお皿を使っています。
例えば、先ほど紹介した「BASE FOOD」をお気に入りのお皿に盛って、少し気分を上げてランチを食べています。
具体的には、下の写真の様な感じのお皿を使っています。(実際に筆者が撮影した写真です)
料理自体は簡単で安いのに、ちゃんとお皿に盛るだけできちんとした料理に見えるから不思議です。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑨:観葉植物
家に篭っていると、時々緑が恋しくなります。
そんな時に、家に観葉植物があると、結構気分が安らぎます。
私は、近くのスーパーに売っていた観葉植物を買って机に飾っておいています。
在宅で家に篭りっぱなしでも、仕事によるストレスはたくさんあると思いますが、緑を見ることで少しでも気分が落ち着くので、在宅ワーク(テレワーク)に導入してみるのもありだと思います。
在宅勤務・テレワーク快適・おすすめグッズ⑩:継続する技術
最後に、これはモノではないのですが、「継続する技術」というアプリがおすすめです。
「継続する技術」とは、何か目標を1つ立てて、それを継続されるのに特化したアプリです。
在宅ワーク(テレワーク)になってしまうと、家に一人なので、自分に甘くなってしまう時があります。
そんな時に「継続する技術」のアプリの力を借りて、1つの目標を必ず毎日達成する様にしています。
私の場合、「朝6時に起きる」と言うことを目標として設定しています。
毎朝6時に起きた後、「継続する技術」のアプリを開き目標達成のチェックを入れて、自分を褒めています。
在宅で気分が落ち込んでしまうこともありますが、毎日着実に1つのことを達成していると、心身共にパフォーマンスが整うので仕事に支障が出ることなくなります。
まとめ
1年間在宅ワーク(テレワーク)を続ける中で、実際に筆者が使っておすすめできる便利グッズ10選は以下の通りです。
- MOFT
- ホワイトボード
- イームズシェルチェア
- 低反発クッション
- 電動式スタンディングデスク
- リカバリーウェア
- 完全食 BASE Pasta
- お皿
- 観葉植物
- 継続する技術
紹介したグッズはすべて筆者が実際に使い、周りの人におすすめできる商品ですので、是非在宅ワーク(テレワーク)をしている方は参考にしてみてください。