ライフスタイル(学ぶ)

【三日坊主克服】継続できない人におすすめの目標設定方法と使えるアプリ


 
 

悩むひと
目標を決めたけど、継続できない・・・最初はやる気あるんだけど、どんどんめんどくさくなってくる

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 継続できない人におすすめの目標設定方法を紹介します。
  • 継続できるようにサポートしてくれるアプリを紹介します

筆者の情報



この記事を書いている私は、元々は継続できない性格でしたが、正しい目標設定の方法を知ったことや、継続をサポートするアプリを使うことで、目標への行動を毎日継続することができています。
 

この記事では、元々は全然継続できなかった私が継続できるようになった、目標設定方法と、継続をサポートするアプリを紹介します。

 
 
自分の望む結果を得るためには、毎日の継続をコツコツ積み重ねるしかないので、1つの成功方法論として参考にしてみてください!
 
 

 
 

【三日坊主克服】継続できない人におすすめの目標設定方法


 
 
まずは三日坊主になってしまい、継続できない人におすすめの目標設定方法を紹介します。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法

  • ゴールを定める
  • ゴールと現時点での差は何か洗い出す
  • 取り掛かるべきことに優先度をつける
  • 毎日起きたら何よりもすぐに取り掛かる

全部で4つのステップで目標を設定すると、目標が明確化されて継続しやすくなります。

 
 
各ステップごとに、詳しく説明していきます。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法①:ゴールを定める

 
 
まずはゴールを設定しましょう。
 
 
ゴールとは、あなたが到達したい目標や、将来こんな人になっていたいという理想などです。
 
 
私の場合、ゴールは次のようになります。

筆者のゴール

  • FIREを30歳までに達成して、お金のために働くことを辞める
  • エンジェル投資家になり、目標のある人を応援する
  • カントリージェントルマンとして生きる

目標は、忖度なく心からワクワクすることをゴールに設定しましょう。

 
 
心からワクワクすることをゴールに定めると、どこに向かうべきなのか分かるので、毎日の小さな積み重ねがブレてしまうことがなくなります。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法②:ゴールと現時点での差は何か洗い出す

 
 
次に設定したゴールと現時点での差は何か洗い出します。
 
 
具体的には以下のように差を洗い出します。
 
 

ゴールと現時点の差の洗い出し方

(ゴール) ー (現状) = 差

下の画像は実際に筆者がゴールと現状の差を洗い出した例です。

 
 

 
 
この段階になって初めて、今の自分がゴールに到達するまでに何が足りていないのかを把握することができます。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法③:取り掛かるべきことに優先度をつける

 
 
次に取り掛かるべきことに優先度をつけます。
 
 
ゴールと現状の差を把握すると、色々と足りないものが見えてきますが、一気に全てを満たそうとしてはいけません。
 
 
理由は、全て一気に取り掛かると、時間やお金が足りなくなってしまい、全てが中途半端になってしまうからです。
 
 
そのため、先ほど洗い出したゴールと現状の差を、何を優先するべきなのか判断して優先度をつけます。
 
 
具体的には以下の通りです。
 
 

 
 
私の場合は、FIRE達成のために働かなくても不労所得を得られる仕組み作りを行うことを1番の優先度として設定しました。
 
 
このように、ゴールと現状の差を可視化して、優先度をつけることで、まず何にフォーカスしないといけないのか認識することができます。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法④:毎日起きたら何よりもすぐに取り掛かる

 
 
優先度をつけた後は、早速行動に移ります。
 
 
ここで継続することができない人は、設定した目標に対する行動のタイミングを間違えることが多いです。
 
 
継続するためには、毎日朝起きたら何よりもすぐに、目標のための行動に取り掛かりましょう。
 
 
具体的には次のようなことです。
 
 

継続するために朝起きてすぐ取るべき行動

  • 目標到達のために今日することの整理
  • 1つ1つの今日することに取り掛かる

私の場合は、目標到達のために今日することを、毎朝整理してTwitterで公開しています。

 
 


 
 
このツイートをした後は、次の予定(平日は会社員としての業務)まで、ひたすら今日することを処理し続けます。
 
 
なぜ朝にやる必要があるのかというと、以下のような理由があります。
 
 

継続するために朝に行動する理由

  • 朝に目標到達までの行動を処理することで、1日の始まりの時点でやるべきことを終わらせることができるから
  • 夜に行動すると、疲れてしまったり、眠くなってしまうので、やるべきことが達成されづらいから
  • 頑張って達成しようとして夜更かしすると、次の日にも影響が出て負のループに入るから

上記のような理由から、継続するためには朝に行動するようにすれば、三日坊主にならず継続しやすくなります。

 
 

【三日坊主克服】継続できない人におすすめのアプリ


 
 
継続するためのおすすめの目標設定の方法については、理解していただけたと思います。
 
 
次に自分の力だけでなく、アプリの力を使って、さらに継続しやすくなるような環境を作ります。
 
 
継続できない人におすすめのアプリは以下の2つです。
 
 

継続できない人におすすめのアプリ

  • 継続する技術
  • Twitter

1つずつ詳しく解説していきます。

 
 
【継続余裕】朝活したい社会人におすすめのアプリと朝活のメリット
 
 

継続できない人におすすめのアプリ①:継続する技術

 
 
「継続する技術」は、目標を継続させることに特化したアプリです。
 
 
「継続する技術」のアプリの力を使って、自分が設定させた目標を継続させます。
 
 
このアプリの使い方は、目標を1つ設定して、目標にアラームを設定し、時間が来たらアプリを開いてチェックを行う。それだけです。
 
 
私の場合は、「6時に起きる」という目標を設定しています。
 
 
理由は、先ほどの目標設定方法でも説明した通り、朝に今日することを処理するためには、早起きをする必要があるからです。(下は実際の私の画像です。)
 
 

 
 
「継続する技術」を使って、毎朝起きたらチェックを入れて、今日1日のやることに取り掛かります。
 
 
目標を設定した後は、毎日チェックするだけで簡単なので、しかも無料で使えるのでおすすめのアプリです。
 
 

継続する技術

継続する技術

bondavi Inc.無料posted withアプリーチ

 
 

継続できない人におすすめのアプリ②:Twitter

 
 
継続できない人におすすめのアプリの2つ目は「Twitter」です。
 
 
Twitterの使い方としては、朝起きた後すぐに、「今日1日のやることをツイートする」だけです。
 
 
具体的なツイート内容としては、私のツイートを参考にしみてください。
 
 


 
 

Twitterでツイートするメリット

  • 今日1日やるべきことの整理ができる
  • 自分にプレッシャーをかけることができる
  • 自分以外にも毎日継続している人たちからモチベーションをもらえる

自分だけでは継続が難しくても、Twitterを使えば継続しやすくなるのでおすすめです。

 
 

Twitter ツイッター

Twitter ツイッター

Twitter, Inc.無料posted withアプリーチ

 
 

まとめ:【三日坊主克服】継続できない人におすすめの目標設定方法と使えるアプリ


 
 
最後に、継続できない人におすすめの目標設定方法と使えるアプリをまとめたいと思います。
 
 

継続できない人におすすめの目標設定方法

  • ゴールを定める
  • ゴールと現時点での差は何か洗い出す
  • 取り掛かるべき優先度をつける
  • 毎日起きたら何よりもすぐに取り掛かる

継続できない人におすすめのアプリ

  • 継続する技術
  • Twitter

私も最初は継続できずに、中途半端になってしまうことが多かったですが、この目標設定方法とアプリを使って継続することに成功しています。

 
 
ぜひこの方法を参考に、「継続できる人」に自分を変えてみてください!

  • この記事を書いた人

だん

■【Firehub(ファイヤーハブ)】 FIREを目指される全ての方にとって、少しでもお役に立てるような情報を毎日発信しておりますので、FIREまでの道のりのお供として、参考にして頂けたら幸いです。

-ライフスタイル(学ぶ)

© 2023 Firehub (ファイヤーハブ)