
とりあえず「Google XML Sitemaps」をインストールしたけど、設定方法がわからない・・・
こんな悩みを持つ方向けにこの記事を書きました。
本記事の内容
- Google XML Sitemapsとは何か分かります
- Google XML Sitemapsの設定方法が分かります
筆者の情報
この記事を書いている私は、FIRE達成に向けて、労働収入を増やしたり、副業で事業収入を得たり、投資で配当収入を得たりしています。
ブログを始めたばかりだと、とりあえずオススメされているプラグインとして「Google XML Sitepams」は有名です。
しかし「Google XML Sitemaps」がどのようなものか、なぜ導入されるのか、正しい設定方法はどうするのかなど、あまり理解されていない方も多いと思います。
この記事では「Google XML Sitemaps」を初心者の方でも理解できるようシンプルに説明しています。
「Google XML Sitemaps」とは何かきちんと理解した上で、ぜひあなたのウェブサイトにも導入してみてください。
【目次】
Google XML Sitemapsとは
「Google XML Sitemaps」とは、WordPressのプラグインの一つです。
「Google XML Sitemaps」の役割は、検索エンジン(Google)にあなたのサイトの存在を認知してもらうことです。
「Google XML Sitemaps」を導入することのメリットは大きく2つあります。
「Google XML Sitemaps」を導入することのメリット
- Googleが通常のクロール処理では検出できないページを検出させることができる
- 新しいページの存在をより早くクローラに認知してもらえる
ちなみに、以下はGoogleに関する用語の定義です。
クロール処理:クローラと呼ばれるインターネットを巡回するロボットが、ウェブサイトの情報を収集していく処理
クローラ:インターネット上に存在するウェブサイトなどの情報を取得し、検出するロボット
「Google XML Sitemaps」は、Googleのクローラにクロール処理してもらいやすくする、つまりGoogleで検索結果に表示されやすくするためのプラグインです。
ブログで検索結果の上位表示を目指している人には必須のプラグインです。
Google XML Sitemapsの設定方法
次に「Google XML Sitemaps」の設定方法について説明します。
Google XML Sitemapsの設定は大きく6つの項目を設定します。
Google XML Sitemapsの設定項目
- 基本的な設定
- 投稿の優先順位
- Sitemapコンテンツ
- Change Frequencies
- 優先順位の設定
- Google Search Consoleにサイトマップを送信する
1つずつ詳しく説明していきます。
基本的な設定
まず「Google XML Sitemaps」をインストールして有効化した後に、「WordPress管理画面 > 設定 > XML-Sitemaps」に進みます。
次に「基本的な設定」の項目が出てくるので、下記の項目にチェックを入れます。
チェックする項目
- Notify Google about updates of your site
- Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site
- サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加
- Try to automatically compress the sitemap if requesting client supports it/li>
- XSLTスタイルシートを含める > 「デフォルト設定を使用」
- HTML形式でのサイトマップを含める

チェックした項目1つ1つに意味がありますが、詳しく説明すると難しくなってしまうので割愛します。
一旦は上記の項目をチェックすれば大丈夫です。慣れてきたらカスタマイズしてみてもいいかもしれません。
投稿の優先順位
次に「投稿の優先順位」の項目を設定します。
下記の項目にチェックを入れましょう。
チェック
- 優先順位を自動的に計算しない
この項目を選択することで、後続で設定するクロールを最適化させるための設定を最大に生かすことができます。

Sitemapコンテンツ
次に「Sitemapコンテンツ」の設定をしましょう。
下記の項目にチェックを入れましょう。
チェック
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める

クローラにクロール処理をして欲しい重要な項目のみを選択しています。
これでクロールの最適化を行うことができました。
Change Frequencies
次に「Change Frequencies」を設定しましょう。
「Change Frequencies」を設定することで、クロール処理が行われる頻度を設定することができます。
下記のように設定しましょう。
ホームページ | 毎日 |
投稿(個別記事) | 毎日 |
固定ページ | 毎週 |
カテゴリー別 | 毎日 |
今月のアーカイブ | 更新なし |
古いアーカイブ | 毎年 |
タグページ | 毎日 |
投稿者ページ | 毎週 |
上記の設定で、あなたのサイトの中で重要な項目にのみクロール処理が優先されるよう設定をすることができます。
優先順位の設定
次に「優先順位の設定」をしましょう。
下記のように設定しましょう。
ホームページ | 0.8 |
投稿(個別記事) | 0.8 |
投稿優先度の最小値 | 0.8 |
固定ページ | 0.3 |
カテゴリー別 | 0.8 |
アーカイブ別 | 0.3 |
タグページ | 0.8 |
投稿者ページ | 0.3 |
設定する値は「1.0(非常に重要) ~ 0.1(重要ではない)」の範囲で任意に設定できます。
設定した値は、重要な項目は高めの数値を設定しています。
ここまで設定できたら、「Google XML Sitemaps」の設定はほとんど完了しました。
最後に設定した「Google XML Sitemaps」をGoogleに知らせましょう。
設定した「Google XML Sitemaps」は「Google Search Console」という無料のSEOツールに知らせます。
Google Search Consoleにサイトマップを送信する
「Google Search Console」とは、Googleが無料で提供しているSEOツールです。
Google上のあなたのサイトのパフォーマンスを確認することができます。
「Google Search Console」のについては、別の記事で詳しく説明しています。
今回は「Google Search Console」をすでに持っていると仮定して設定を進めていきます。
「Google Search Console」の設定が終わっていない場合、「XXXX」の記事を読んで、設定を終えてから、この先の設定に進みましょう。
「Google XML Sitemaps」を「Google Search Console」に送信する手順は下記の通りです。
Google XML Sitemaps」を送信する手順
- Google Search Consoleにログインする
- メニューから「サイトマップ」をクリックする
- 「新しいサイトマップの追加」に「Google XML Sitemaps」のURLを入力する
- 送信をクリックする
- ステータスに「成功しました」と表示されることを確認する

「新しいサイトマップの追加」に入力するURLは、WordPressの画面で確認します。
「WordPressの管理画面 > 設定 > XML-Sitemaps」に進みます。
下の写真の赤枠にURLが記載されているので、コピーします。

コピーしたURLを「Google Search Console」の画面の「新しいサイトマップを追加」に入力して、「送信」を押します。
ステータスに「成功しました」と表示されれば、無事に「Google XML Sitemaps」を「Google Search Console」に送信完了です。
追記
「Google Search Console」に送信後は、「Google Search Console」と「Google Analytics」との紐付けが必要になりまます。
「Google Analytics」については、「【入門版】Google Analyticsの基礎知識・機能&使い方」の記事に基礎知識と設定方法を記載しているので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事