- 「Google Search Console」ってそもそも何?
- 「Google Search Console」はなんの役に立つの?
- 「Google Search Console」の使い方がイマイチ分からない
こんな悩みを持つ方のためにこの記事を書きました。
この記事を読めば、
- 「Google Search Console」とは何かが分かります
- 「Google Search Console」の使い方が分かります
ブログやウェブサイトを作ったら「Google Search Console」を使うということは分かったけど、どうやって使うか分からないっていう方は多いと思います。
筆者自身もそうでした。
この記事では、「Google Search Console」とは何か、なんの役に立つのか、どうやって使うのか、初心者の方でも分かるようにシンプルに説明しています。
この記事を読見終わる頃には、「Google Search Consoleの基礎知識」や「Google Search Consoleの使い方」を使いSEO対策ができるようになります。
ではさっそく始めていきましょう!
「Google Search Console」とは
「Google Search Console」とは、Googleが無料で提供しているSEO(検索エンジン最適化)ツールです。
「Google Search Console」を使うことで、下記のようなことができます。
- どんなキーワードで検索されているのか確認する
- サイト内に問題がないか確認する
- サイトをGoogleに認知してもらう
他にも細かな機能はありますが、だいたい上記のような使い方をする方がほとんどだと思います。
これらの機能の使い方については、後ほど1つずつ解説していきます。
ちなみに余談ですが、「Google Search Console」と「Google Analytics」が似ていて混乱してしまう方もいるかもしれないので、簡単に違いを説明します。
ツール名 | 機能概要 | 機能例 |
Google Search Console | ユーザーがウェブサイトに入る前の対策や状態確認を行う |
|
Google Analytics | ユーザーがウェブサイトに入った後の計測を行う |
|
ざっくりとですが、「Google Search Console」は前の分析、「Google Analytics」は後の分析というような違いがあります。
「Google Search Console」の使い方
次に「Google Search Console」の使い方について説明します。
今回紹介する機能は、「Google Search Console」の基本機能の下記3つです。
- どんなキーワードで検索されているのか確認する
- サイト内に問題がないか確認する
- サイトをGoogleに認知してもらう
1つずつ解説していきます。
どんなキーワードで検索されているのか確認する
どんなキーワードで検索されているか確認することで、新しく作成するコンテンツの参考にしたり、既存の人気コンテンツの精緻化を行うことができます。
どんなキーワードで検索されているかは、Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」で確認することができます。
どんなキーワードで検索されているかを確認す流には、「Google Search Console > 検索パフォーマンス > ページ > クエリ」をクリックすることで確認できます。
サイトを立ち上げたばかりだとまだデータが溜まっていませんが、後々はここで検索されているキーワードを確認して、キーワードに合うコンテンツを発信することで、読者の方のニーズを満たすことができるようになります。
サイト内に問題がないか確認する
サイト内に問題があれば、SEOが下がることでGoogleの検索結果に表示されなかったり、サイトのユーザビリティが下がってしまい読者が離れてしまう可能性があります。
そのため、サイト内に問題があれば素早く認知し、正しく対処する必要があります。
「Google Search Console」でサイト内の問題を把握するには、「モバイルユーザビリティ」を確認します。
モバイルユーザビリティは、「Google Search Console > モバイルユーザービリティ」に進むことで確認できます。
下の画像のように、「エラー」の箇所に問題があるページの個数が表示されます。(このURLはエラーがないので「0」と表示されています)
「エラー」がある場合は、エラーのページを確認して、各エラーに対する正しい対処を行う必要があります。
「モバイルユーザビリティ」で、まず「どこ」にエラーがあるのか確認することで、正しい対処を効率的に行うヒントにすることができます。
サイトをGoogleに認知してもらう
最後に、あなたのサイトをGoogleに認知してもらうために、「Google Search Console」を使うことができます。
サイトを立ち上げてコンテンツを発信しても、Googleなどの検索エンジンに認知されなければ、検索結果に表示されることはありません。
Googleなどの検索エンジンに認識してもらうためには「サイトマップ」というものをGoogleに送付して、認知してもらう必要があります。
「Google Search Console」では、「サイトマップ」を送付する機能があるので、Googleに認知してもらうことが可能になります。
ちなみに「サイトマップ」の作り方に関しては、下記の記事で説明しているので参考にしてみてください。
「Google Search Console」でサイトマップを送付するには、「Google Search Console > サイトマップ」をクリックすることで、送付する画面に進みます。
下記の画像の「新しいサイトマップの追加」に、あなたのサイトマップのURLを入力し送信することで、あなたのサイトをGoogleに認知してもらうことができます。
自分のサイトのサイトマップの確認方法も、下記の記事に記載しているので参考にしてみてください。