ブログノウハウ(学ぶ) ライフスタイル(学ぶ)

【毎日更新】ブログの記事が50記事を超えた感想とメリット・デメリット

2021年3月24日


 
 

悩むひと
ブログ記事が50記事になったらどんな気持ちなのか知りたい・・・50記事書くことのメリットやデメリットについて知りたい・・・

 

こんなお悩みを解決します。

 
 

本記事の内容

  • ブログを毎日更新した結果、50記事を超えたので感想を共有します
  • ブログを50記事書いて分かったブログのメリット・デメリットを共有します

筆者の情報



この記事を書いている私は、FIRE達成に向けて必要な情報を毎日ブログで発信していますが、先日合計の投稿記事数が50記事を超えました。
 

この記事では、ブログを毎日更新して50記事を超えた筆者の感想と、ブログを50記事書いて分かったブログのメリット・デメリットについて紹介します。

 
 
ブログを始めたい方や、現在ブログを投稿しているかたは、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
 
 

 
 

ブログを毎日更新した結果50記事を超えた感想


 
 
まずはブログを毎日更新した結果50記事を超えた率直な感想を共有します。
 
 

ブログを毎日更新した結果50記事を超えた率直な感想

  • 知識量が増えたりや1つの物事にコミットすることが出来るようになるなど、自分が成長できていると実感できる
  • 50記事か書けば、初心者の人に記事の書き方やブログの設定方法などのアドバイスができる
  • 会社員の方はブログを両立させるためにより努力する必要がある

一言でまとめると、「めちゃくちゃ大変だけど、めちゃくちゃ成長できている」と思います!

 
 
50記事を書くと、具体的なブログのメリットやデメリットについてもある程度分かってくるので、共有したいと思います。
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのメリット


 
 
まずは50記事を書いて分かったブログのメリットについて紹介します。
 
 

ブログを50記事を書いて分かったブログのメリット

  • 知識が定着しやすくなる
  • 努力することが当たり前になる
  • 生活リズムが整う

1つ1つ具体的に説明していきます。

 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのメリット①:知識が定着しやすくなる


 
 
まず1つ目のメリットは、「知識が定着しやすくなる」ということです。
 
 
私はブログを毎日投稿していますが、ブログを書くためのインプット&アウトプットを毎日継続する必要があります。
 
 
このインプットとアウトプットを毎日高速で回転させることで、学んだ知識やあなたに共有したい内容などをまずは自分の知識として定着させることができるようになります。
 
 
脳科学的にいうと、「インプット:アウトプット = 3:7」が効果的であるということが記憶効率を上げることが分かっています。(学びを結果に変えるアウトプット大全)
 
 
ブログを書くということは、ブログの内容を決めるためのインプットを行なったり、ブログに内容を整理してアウトプットしたりと、インプットとアウトプットの両方を使います。
 
 
そのため学んだ内容をブログに整理しすることで、記憶が定着しやすくなったのだと思います。
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのメリット②:努力することが当たり前になる


 
 
2つ目に「努力することが当たり前になる」ということです。
 
 
先ほどのインプットとアウトプットを高速回転させるだけではなく、ブログにはたくさんの困難や苦労があります。
 
 

ブログを続ける上での困難

  • ブログを書くのにそもそも時間がかかる
  • 毎日ブログを書くための時間を作る必要がある
  • 何がなんでも絶対に1日も休まない

このような困難を乗り越えるためには、毎日努力をし続けるしかありません。

 
 
「どうすればブログを書くのに時間がかからなくなるだろうか」、「どうすれば毎日ブログを書く時間を確保できるだろうか」など自分で考えながら、改善を続けていくしかありません。
 
 
毎日このような考えや行動を続けていくと、「努力することが当たり前」になってくるので、毎日の成長スピードがものすごく早くなる実感があります。
 
 

今後も継続して、FIRE達成後もFIREを達成したい人向けにブログを更新していこうと思っています。
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのメリット③:生活リズムが整う


 
 
次のメリットとしては、「生活リズムが整う」ということです。
 
 
私の場合、会社員としても働きながらブログを書いているので、ブログを書くための時間を作り出す必要があります。(【週50時間も可能】社会人の勉強時間の作り方)
 
 
時間を作り出すための方法として、「朝早く起きる」ということがあります。
 
 
私はブログを書くために毎朝5時に起きて、毎朝Twitterに今日のやることをツイートしています。


 
 
ツイートにもある通り、毎朝「モーニングページ」を書いたり、「モーニングウォーク」を最低20分したりしています。
 
 
毎朝5時に起きて、頭の中を整理するためにモーニングページを書き、20分の散歩をしてブログを書き始めるというルーティンが確立されたので、生活のリズムが整うようになりました!
 
 
【継続余裕】朝活したい社会人におすすめのアプリと朝活のメリット
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのデメリット

 
 
次に、ブログを50記事書いて分かったブログのデメリットについて共有します。
 
 
正直ブログをやることにデメリットがほとんどないので、なかなかデメリットを見つけられなかったのですが、強いて言うなら・・・というデメリットを紹介します。
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのデメリット

  • 時間が拘束される
  • 何よりもブログを優先させてしまう

 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのデメリット①:時間が拘束される


 
 
まず一つ目のデメリットとして、「時間が拘束される」ということがあります。
 
 
ブログ始めたての頃は、記事の書き方もわからないし、装飾の仕方もわからないし、何もわからないので1記事書くのに長い時間がかかってしまいます。
 
 
慣れれば徐々に描くスピードも上がり、効率化できてきますが、始めのうちは1記事8時間以上かかってしまうこともありました。
 
 
今は8時間を超えることはほとんどなくなり、効率的な記事の書き方もわかるようになったので、時間が拘束されることも少なくなってきました。
 
 
結局は慣れなのでどうしようもないですが、始めのうちは時間の拘束の負荷が大きいのがデメリットだったと言えます。
 
 

ブログを50記事書いて分かったブログのデメリット②:何よりもブログを優先させてしまう


 
 
次のデメリットとして「何よりもブログを優先させてしまう」ということです。
 
 
私は自分との約束は絶対に守ると決めていて、それは「毎日ブログを更新すること」です。
 
 
そのため、スキマ時間や自由時間は、まずブログを描くこと最大の優先として生活しています。
 
 
私一人だけで生きていればそれでもなんの問題もないのですが、私に関係する人や物事にたまに影響が出てしまうことがあります。
 
 
具体的には以下のような影響がありました。
 
 

ブログを描くことで周りの人に影響してしまったこと

  • 友達と会う時間が減ってしまった
  • パートナーとの過ごす時間が減ってしまった
  • ブログを書くのに集中して、身の回りの家事が後回しになってしまうことがあった

このように、ブログを毎日更新することを最大の優先事項としているので、影響が出てしまうことがたまにありますが、まずは優先度に従って行動しようと思っています。

 
 
ただしこれは、新しいことを始める際はいつでも発生することだと思っていて、慣れるためには時間がかかるので、徐々に慣れていけば改善できることだと思っています。
 
 
具体的には、記事を書くスピードが上がって時間をより確保できるようになったりすると思うので、対策は可能になってくるはずです。
 
 
今はまだまだスピードも効率も上げられると思うので、今後少しずつ時間を確保していこうと思います。
 
 

まとめ:【毎日更新】ブログの記事が50記事を超えた感想とメリット・デメリット

 
 
最後に、ブログの記事が50記事を超えた感想とメリット・デメリットを整理しようと思います。
 
 

ブログを毎日更新した結果50記事を超えた率直な感想

  • 知識量が増えたりや1つの物事にコミットすることが出来るようになるなど、自分が成長できていると実感できる
  • 50記事か書けば、初心者の人に記事の書き方やブログの設定方法などのアドバイスができる
  • 会社員の方はブログを両立させるためにより努力する必要がある

ブログを50記事を書いて分かったブログのメリット

  • 知識が定着しやすくなる
  • 努力することが当たり前になる
  • 生活リズムが整う

ブログを50記事書いて分かったブログのデメリット

  • 時間が拘束される
  • 何よりもブログを優先させてしまう

ブログを始めたい方や、現在ブログを投稿しているかたは、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

 
 
次は100記事を更新したタイミングで報告をしようと思います!

  • この記事を書いた人

だん

■【Firehub(ファイヤーハブ)】 FIREを目指される全ての方にとって、少しでもお役に立てるような情報を毎日発信しておりますので、FIREまでの道のりのお供として、参考にして頂けたら幸いです。

-ブログノウハウ(学ぶ), ライフスタイル(学ぶ)

© 2023 Firehub (ファイヤーハブ)